さて、今週は、直してみたいと思うのですよ。
スプーンを。
わたしはよく、仕事場のベランダでぼんやり休憩するのが好きなのですが。
先日、ポカポカ陽気のある日、いつものようにベランダに珈琲持って出て。
この写真を撮ったあと。
部屋に戻るときに、落としてかいてしまったんです。
このカップすごく気に入っていたのに。
ショックで気が動転していたので、その時は気付かなかったのですが、
よくみると、よくみるとー、かけちゃったのは、カップだけではなかったのです。
これ。
がーーーーーーーん。
スプーンまでかけてる、うううう。
自分の不注意なんだけど、切ない。
切ない。
「形あるものはいつか壊れる」と呪文のように唱えたり。
いつか、友人ががかけてくれた「きっとそれはteraちゃんにふりかかる災いの身代りになってくれたんだよ」っていうやさしい言葉を思い出したりして。
ごめんね、ありがとう。
って気持ちを込めて処分しようって思っていたのです。
が、ふいに、これ木だからリペア出来るんじゃないかしら、と思いたったのです。
作家さんのカトラリーだったら、きっと、修復の対応をして下さる方もいらっしゃると思うのですが、
こういった数百円の量産品だとそんなわけにはいかないし。
そもそも、買い直したほうが早いよ、みたいな話になっちゃうんだけど。
自分で直せたら、一番いいかもしれない!
と思い立ったので、今週は、「直してみよう!」にチャレンジなのです。
いきなり、紙やすりをかけようとするわたしに、
心配そうにいろいろ教えてくれる、木工経験者のスタッフくん。
いかんいかん、ついつい何でも「いきなり」やってしまうわたしの悪い癖。
落ちついて、まずは、スタッフくんに必要な道具を教わりました。
ナイフと鉛筆と紙やすり、最後にオイル。
鉛筆より、マッキ―のほうがくっきり書けるからよくない?
と、聞いてみると、笑顔で却下。
木には鉛筆です!(キリ)
えー、茶色いマッキ―持ってるんだけど、と私。
どうしてもマッキ―がいいなら黒で(キリ)
2度も却下されましたので、素直に鉛筆で、あたりをつけます。
意外と鉛筆でも十分描けました。
(言わんこっちゃない)と、スタッフくんも思っていたでしょう。
このあたりに沿って、ナイフで削っていきます。
あっさり、あたりを無視してどんどん削ってしまうわたし。
この辺で、やめとかないと!
引き際大事。
ここでやっと登場、紙やすり。
目の粗いやすりから細かいやすりへ順にやさしく整えていきます。
オイルをしっかり塗り込んで。
完成です!
何事もなかったかのようにリペアするのは、素人のわたしには到底無理なんだけど、
ここまで整えられれば、珈琲にミルク混ぜる時とか、ヨーグルト食べる時、十分に使える状態になりました。
よかった、これでまたしばらくお世話になります。
よろしくね。
文/写真:寺居和美
Vol.05 直してみよう!
2012.3.16
Special
Vol.16 今年もよろしくお願いします
2013.01.01
Vol.15 Spoonship展vol.1 開催します!
2012.09.29
Vol.14 Spoonshipのスプーン展
2012.08.30
Vol.13 1周年のごあいさつ
2012.07.02
Vol.12 空き瓶でおやつ
2012.06.23
Vol.11 スプーンがついてる!
2012.05.18
スプーンに出会う旅
2012.03.24
制作の現場を訪ねて
2012.02.25
悪戦苦闘、シェービングホースと南京鉋
2012.04.07
こんなん出来あがりました
2012.04.13
自分で使う道具を自分で作る...
2012.04.20
Vol.10 スプーンを飾ろう
2012.02.10
Vol.10 作ってみよう!プン夫くん編 08
2012.07.27
Vol.09 作ってみよう!07
2012.07.20
Vol.08 作ってみよう!06
2012.07.14
Vol.07 作ってみよう!05
2012.06.10
Vol.06 お手入れしよう!
2012.05.12
Vol.05 直してみよう!
2012.03.16
Vol.04 作ってみよう!04
2012.03.10
Vol.03 作ってみよう!03
2012.01.20
Vol.02 作ってみよう!02
2012.01.20
Vol.01 作ってみよう!
2012.01.13
Vol.09 ありがとうのごあいさつ
2011.12.23
Vol.08 チチリの庭で出会ったスプーン
2011.12.23
スプーン料理で開運レシピ
Vol.15/16 豆乳プリン、ラフランスのせ
2012.12.15
Vol.14 ぽかぽかまろやかかぼちゃのスープ
2012.09.21
Vol.13 かぼちゃコロコロプリン
2012.08.12
Vol.12 夏野菜のキーマカレー
2012.07.07
Vol.11 メロンのまんまるアイス
2012.06.01
Vol.10 お外で食べよう!
2012.04.27
Vol.09 春キャベツの水餃子と、
2012.03.30
Vol.08 ボンゴレビアンコとヨーグル・・・
2012.03.03
Vol.07 ほうれん草のポタージュ
2012.02.03
Vol.06 牡蠣と根菜のクリームシチュー
2012.01.06
Vol.05 豆乳プリンの柚子ジャムのせ
2011.12.02
Vol.04 おいもニョッキのおしるこ
2011.11.04
Vol.03 きのことエビのエスニックスープ
2011.09.30
Vol.02 カボチャと生姜たっぷり鶏肉団子のスープ
2011.09.02
Vol.01 茄子とししとうと挽肉のピリ辛かけご飯
2011.08.19
あなたにスプーンが届くまで
Vol.07パンダスプーン入荷!
2011.10.21
Vol.06パンダにこだわって集めて・・
2011.10.14
Vol.05一番小さいスプーン
2011.09.23
Vol.03スプーンを仕入れに行ってみる
2011.07.29
Vol.02見慣れない書類
2011.07.22
Vol.01お店でもはじめるの???
2011.07.09
究極のカレースプーンへの道(仮)Vol.01
インドカレーを手で食べてみた
2011.07.01
Favorites
Vol.13 骨董市はやめられない♪
2012.9.2 Spoonship
Vol.12 ラーメンスプーンの実力
2012.9.2 Spoonship
Vol.11 計量スプーンのお話
2012.1.27 Spoonship
Vol.10 普段使いのスプーン
2011.11.25 Spoonship
Vol.09 ラーメンスプーン
2011.11.18 Spoonship
Vol.08 spoonの本
2011.10.28 Spoonship
Vol.07 最初のスプーン
2011.10.07 Spoonship
Vol.06 先割れスプーン物語
2011.09.09 Spoonship
Vol.05 チャイちゃんとチェー
2011.08.26 チャイさん
Vol.04 気付いてましたか?
パンダのフォーク
2011.08.12 Spoonship
Vol.03 空の上のスプーン
航空会社のカトラリーコレクション
2011.08.06 善如寺妙子さん
Vol.02 1本あればいい
2011.07.01 MomsCake 安田さん
Vol.01 実は、モノに執着がないんだよね
2011.07.01 斎藤将さん